骨密度検査チェック

こんなことありませんか?
ひとつでもあてはまれば骨密度検査を受けましょう!

チェック表はこちら
● 火曜/土曜の診療時間…火曜:9:00~13:00/土曜:9:00~14:30
休診日…火曜日午後、木曜日、土曜日午後、日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:00-12:30
15:00-18:30

※当クリニックでは交通事故による自賠責保険は扱っておりません。ご了承ください。

本日のリハビリ空き状況

空き状況は未定です。

お知らせ

ゴールデンウィーク休診日のお知らせ
5月3日(土)、5月4日(日)、5月5日(月)、5月6日(火)1日休診とさせていただきます。
上記、ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
リハビリテーションで通院中の患者様へおしらせ
令和7年4月1日より、理学療法士の増員により運動器リハビリテーション(理学療法士が行う運動療法)施設基準がⅡからⅠへ変更となります。

つきましては、診療点数も下記の通り変更となるため、窓口での支払金額にも変更が生じますのでご理解いただきますようお願い申し上げます。

(変更前)運動器リハビリテーション料(Ⅱ)170点 理学療法士3名常勤
  ⇓
(変更後)運動器リハビリテーション料(Ⅰ)185点 理学療法士4名常勤

ご不明な点がございましたら、リハビリテーション室スタッフもしくは、受付スタッフにお尋ねください。
ピラティスグループレッスン定期開催のお知らせ
リハビリ室よりお知らせです。
昨年まで定期開催してました予防教室ですが、
「姿勢を変えるために定期的に行ってほしい」
「からだのことをもっと知って効果的に動きたい」
といった声を多く受けることが多く、今年から姿勢調整の為のピラティスクラスへ変更し実施します。
ピラティスをベースとしたグループレッスンで、2~4名の人数で実施するため、質を保ちつつピラティスを学ぶことができるコースになります。
第2.4土曜日の16時から開催いたします、ご興味ある方、一度ご参加してみませんか??

〜講師紹介〜
星 裕樹
理学療法士として仕事をしつつもピラティスのインストラクター資格取得し、同時にヨガやフェルデンクライスといった運動メソッドを学ぶ。
その他インソール資格取得し東洋医学なども学ぶ。
また2023年にアレクサンダーテクニークといった音楽家の姿勢指導によく使用される運動メソッドのインストラクター資格取得。
参加人数
・先着4名まで
費用
・1名様3000円 (現金決済のみ)
持ち物
・ヨガマットや動きやすい服装
時間や日時
・初回 3/29 
 16:00~16:40 シニア向け動いてリフレッシュコース
 17:00~17:40 猫背の為のピラティスコース
 18:00~18:40 反り腰の為のピラティスコース

※3/29 猫背・反り腰は若干名の空きがあります
 4月は4/12・26の予定です。

〇申し込み方法
右の「詳細はこちら」をクリックし申し込みをお願いします。 詳細はこちら
物理療法で来院の患者様へおしらせ
2025年3月1日よりリハビリ室を使用する関係で下記の曜日は「物理療法(電気治療)」は中止とさせていただきます。

〇第2・第4火曜日:終日
〇毎週水曜日  :午前中 
〇毎週金曜日  :終日
〇毎週土曜日  :終日


「電気治療以外の物理療法」「運動器リハビリテーション」「診察」に関しては変わりなく行います。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
医療DX推進体制整備について
オンライン資格確認を行う体制を有している当院は、医療DXを通じて質の高い医療の提供に取り組んでいます。受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報などのオンライン資格確認で得た情報を、医師が診察室等で確認できる体制を整備して、診療に活用しています。
マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について
当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
詳しくはこちら
問診票の事前記入について
問診票は患者様のお体の状態を把握させていただき、安全に治療を進める上でとても重要なものです。
下記からダウンロードしていただき、事前にご記入の上、当院受付にお出しください。
問診票はこちら

骨粗しょう症検診(自費)について
当院では骨粗しょう症検診もおこなっております。
会社で健康づくり制度などを導入されている方はぜひご利用ください。

<骨粗しょう症検診>
骨密度検査(DXA法 腰椎 大腿骨)+ 医師からの説明と今後のアドバイス
費用 6000円(税込み)

予防からはじめる
整形外科とは

骨粗しょう症の
予防からはじめる
骨密度測ってみませんか

ねたきりの原因にもなる骨折の予防には、骨粗しょう症の治療が大事です。
実は骨密度が低下するのは閉経前後からです。
長期にわたる骨のケアをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

身体の痛みの
予防からはじめる
痛みの小さいうちから

痛みが大きくなる前に、薬だけでなく、エコーを使ったブロック・筋膜リリースで早期治療を目指します。 また、痛みの再発予防のために、姿勢や身体の使い方を患者様とともに考えていきます。

ロコモの予防から
はじめる
自分の足で歩くために

運動器の機能障害により、立つ・歩くといった動作ができなくなった状態をロコモティブシンドロームといいます。
ピラティスの動きを取り入れるなど、生活の中で継続できる運動療法を提案いたします。

診療内容

当クリニックの特長

  • 充実のリハビリテーション
    充実のリハビリテーション
    専用のリハビリ室を広く確保し、
    患者様ごとに合わせた運動療法を専属の理学療法士が行います。
  • 最寄駅からの好アクセス
    最寄駅からの好アクセス
    都営新宿線・曙橋駅より徒歩3分、市谷仲之町交差点バス停目の前の、アクセスしやすいクリニックです。
  • 土曜日診療
    土曜日診療
    土曜日も診療を行っていますので、平日お仕事や学校でお忙しい方もご受診いただけます。