PRP多血小板血漿
(Platelet-Rich Plasma)

血小板を濃縮した血漿で、成長因子(PDGF, TGF-β, VEGFなど)を多く含み、損傷組織の修復や再生を促進する目的で使われます。

これまでの変形性膝関節症の治療では、大きく分けると、軽度ならリハビリテーション・運動療法やヒアルロン酸注射などによる保存療法を行い、症状が進行し、重度になってくると手術(人工関節術)を選択することとなります。ただし、手術を行うほどでもない(もしくは手術を行いたくない)けれども膝関節の痛みが増悪している方に対しての治療法として期待されているのが、PRP医療です。

PRP多血小板血漿

PRPの治療機序

傷の治癒過程には、血液の成分「血小板」が大きく関係しています。PRP療法は、この血小板が持っている「治癒促進力」に着目した治療として、関節痛や長引くケガにお悩みの方の治療に利用されています。当院でおこなうACP-PRP療法は炎症成分の赤血球と好中球を取り除くことで、血小板の純度を高めたPRP療法(Pure-PRP)です。成長因子も豊富に含まれますので、これを自分の身体の傷んだ部分に注射することにより、その部分の組織の修復が促進され、"早期治癒"や"疼痛の軽減"効果をもたらします。複数年に渡り繰り返し使用することで、長期間病気の進行を抑制できることが期待されています。

主な適応疾患

PRPといえばアスリートやスポーツをする人がおこなう治療のイメージではないでしょうか。しかし、日常の膝の痛みや肩、肘の痛みへも適応があります。変形性膝関節症では、変形の進行に伴い、軟骨がすり減ったり、半月板が傷んだり、炎症が起きてひざに水がたまったりします。PRPは、こうした組織の修復を促したり、関節の炎症を抑制したりする効果が期待できます。できる限り早期に投与したほうが効果も高いことがこれまでの研究で報告されています。

またこれまでいろいろな治療を試してきたがなかなか良くならない"難治性"の外傷、障害の治療としてPRP療法を希望選択されるかたも多くいます。このような方は、治るはずの組織が治りにくい環境になってしまっているため、その部位に血小板を注射することで、本来あった自己治癒機転をもう一度活性化し、怪我を治す環境を整える目的で行います。

適切疾患例

  • 上腕骨外側上顆炎
  • 上腕骨内側上顆炎
    (テニス肘、ゴルフ肘)
  • 変形性関節症
  • 肩腱板損傷
  • 肩腱板炎
  • アキレス腱炎
  • 足関節靱帯損傷
    (足関節捻挫)

治療の流れ

当院のPRP療法は、クリニックで採血した後すぐに院内でPRPを生成し、そのまま同日に関節内注射をすることができます。おおよその所要時間は1時間程度で完了できます。

  1. Step1事前診察・採血・画像検査(X線・MRI・エコ検査など)で適応を判断
  2. Step2PRP当日(事前診察とは別日に来ていただきます)
    1.採血(約15ml)
    2.遠心分離機でPRPを抽出(約5分)
    3.超音波ガイド下に注射
    4.治療後は5分ほど安静にしてから帰宅
  3. Step3約1週間後に治療効果の確認

よくあるご質問

PRP注射は痛いですか?

通常の注射と同程度の痛みです。採血と関節内注射の2回行います。

副作用はありますか?

自己血液を使用するためアレルギーや拒絶反応のリスクは非常に少ないですが、ごくまれに注射部位の腫れや熱感が出ることがあります。

保険は使えますか?

PRP療法は2025年時点では保険適用外の自由診療です。費用は当院の窓口にてご案内いたします。

何回受ければいいですか?

基本は1回でも効果が期待できますが、症状や進行度によって1〜3回の注射をおすすめしています。

注意事項

PRP療法のメリット

  • 患者様自身の血液から抽出するため、感染症やアレルギー反応が起こりにくい。
  • 手術と比べると身体の負担が大幅に少ないため、合併症などで手術が受けられない方や人工物を入れる手術に抵抗がある方に向いています。

PRP療法のデメリット

  • 効果には個人差があります。
  • 施術後から数日間、痛みや腫れ・熱感などが発生する場合があります。
ACP療法 50,000円(税込)

お気軽にお問い合わせください。

予防からはじめる整形外科 T CLINIC Ichigaya
東京都新宿区市谷仲之町3-45
市ヶ谷仲之町ヒルズクレスト102号室
院長
平井 倫世
診療科目
整形外科、リハビリテーション、骨粗しょう症、肩こり・腰痛など身体の痛み、関節リウマチ、ロコモティブシンドローム、産後骨盤ケア、自費診療
最寄駅
都営新宿線「曙橋駅」 A3出口 徒歩3分
● 火曜/土曜の診療時間…火曜:9:00~13:00/土曜:9:00~14:30
休診日…火曜日午後、木曜日、土曜日午後、日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:00-12:30
15:00-18:30